歯科衛生士の1日 

一般開業医での1日の流れ

歯科衛生士のお仕事内容を朝出勤してから、帰るまでの一連の流れを詳しく見ていきましょう。

歯科衛生士は他職種との連携もはかって診療を進めています。近年、歯科衛生士に高まっている期待についても解説します。

目次

・朝出勤してから帰宅時までのタイムスケジュール

出勤⇨

早番や遅番などがあるところもありますが、都心部ではだいたい9時や9時半ごろの出勤が多いようです。通勤中に今日の1日の流れを予習しておきましょう。これを忘れている人は日々その場しのぎの仕事になりますので、バタバタしがちですね。(汗

出勤後は身支度を整えます。白衣(ユニフォーム)に着替え、髪の毛や化粧を整えます。下を向いたり覗き込む作業が多いので、髪の毛が落ちて邪魔にならないようにヘアピンやスタイリング剤で整えておくと良いですね。

良口会では、インフェクションコントロールを徹底していますが、働くスタッフは清潔、清潔感を大切にしています。CAとスタバの店員と自分達が誰が一番清潔感がないといけないと思うか?と研修などからもあるべき姿が明確になります。

ユニット機器やPCの立ち上げ、診療準備⇨

 朝、スムーズに診療が始まるように、起動に時間のかかるPCや機器は早めにスイッチを入れて準備をします。

まずは最初の患者さんを迎えられるように消毒を済ませ、滅菌した機材を準備します。(前夜にうちにしておくクリニックもあるようです。)

この際に、基本セットやその他の器具の消毒や滅菌が昨晩のうちに終わっているか確認し、まだのものは元の位置に戻します。

予約確認、カルテの確認⇨

当日来院される患者さん方をみてカルテや流れを確認します。患者さんの特徴や前回の治療内容から今回の診療内容の確認と把握を行います。その際に、技工物があればその到着確認も行います。前日のうちに終わってるのが望ましいですね。

朝礼⇨

朝礼をしていないクリニックもあるようですが、みんなで簡単に1日の流れを確認することをするクリニックは多いようです。受付、歯科助手、歯科衛生士、歯科医師のスタッフ一同で集まり、本日の予定や要注意事項などを確認していきます。

☆さらに池袋同仁歯科クリニックでは、スタッフどうしの風通しをよくするためにグッドアンドニューなどを行っています。

午前診療開始⇨

担当する患者さんの処置をおこないます。メンテナンスや予防プログラム、歯科ドック、診療アシスタントなどがあります。

☆医)当医院では、流れ作業的に診療を行うことはなく、しっかりと時間をとり、患者さん向き合いながら、まず患者さんの状態を知ってから診療に入ります。

午前中の患者さんのカルテの書き漏れがないか、また午後の患者さんのカルテの確認もしておくといいでしょう。

お昼休み⇨

昼休みは、午後に備えて切り替えです。昼食でエネルギーを補給したり、スタッフ同士でコミュニケーション取ったりします。勉強、読書の時間に割り当てるなど、それぞれリラックスして過ごします。

午前中の患者さんのカルテの書き漏れがないかの確認と、午後の患者さんのカルテの確認をして準備をしましょう。

午後診療開始⇨

午後の診療が始まります。担当する患者さんの処置を引き続きおこないます。学校終わりや仕事終わりの患者さんも多いので、院内の雰囲気が午前中と少し変わります。夕方以降は混雑しがちですので予習、チーム連携が欠かせません。

診療終わり⇨

今日の業務で後処理が必要なことを整理しましょう。カルテやその他連絡事項などはありませんでしょうか?

明日の患者さんの予習、今日の患者さんの気になった事、シフトの関係で申し送りが必要な人は、伝え損ねの無いように申し送りをします。日報の作成をし日々の記録をのこすようにしていきましょう。

消毒や滅菌など含めて1日の処理と明日の準備をしていきましょう。

退勤時は電源の切り忘れが無いか、戸締まりを確認しましょう。

診療をしていると1日があっという間に過ぎて行きますが、ただ惰性的にならずにしっかりとその日を過ごしていきましょう。とても充実した1日を過ごすことができるでしょう。

PS池袋には色々なお店がありますので、業務終了後に食事に行くこともしばしばあります。^^

参考:池袋同仁歯科HPより


・歯科衛生士は多くの職種から期待されている?

歯科衛生士という仕事は、歯科以外の他職種から期待をされているのをご存知でしたか?そのためにもまずは歯科衛生士としてのベースをしっかりと作りましょう。

・摂食指導

幼児から高齢者まで、幅広い年代に摂食指導を行います。摂食指導とは、食べ物を咀嚼して飲み込む時、飲み物を飲み込む際にこぼれてしまう、むせてしまうなど、飲食の際に問題を抱えている方に行う指導です。原因を探し、改善策をお伝えし、改善が出来ることで上手に飲食ができるように指導します。

この際に、言語聴覚士、管理栄養士と連携をとり嚥下機能訓練、栄養指導を行います。

飲食のスタートは、お口からです。お口の中のケアをする歯科衛生士、嚥下機能訓練を行う言語聴覚士管理栄養士と連携を行うことで患者さんのQOLを上げることが出来ます。

・訪問診療(病院・介護施設)

入院中や介護の現場で、口腔ケアはとても大きな課題となっています。

看護師さんや、介護施設のスタッフの方が日々の歯磨きをしていますが、専門的なケアは歯科衛生士にしか行うことは出来ません。

お口の中のケアが出来ていないと、清潔が保たれないことはもちろん、全身の健康状態にも悪影響が出ます。その理由は誤嚥性肺炎など、あらゆる感染症に感染しやすくなるからです。

病院や介護施設に訪問診療で伺った際は、自力で口腔ケアが出来ない方にはもちろん、ご自身で歯磨きができる方にも専門的に口腔ケアを行います。

口腔ケアの指導も歯科衛生士が行います。

このように、歯科衛生士は他職種との連携をすることで、多くの患者さんの健康やQOLの向上に関わることが出来る素晴らしい職業です。

参考:日本歯科医師会8020テーマパークHPより

まとめ

いかがでしたか?一般開業医の1日の流れはマンネリになりがちですが、当医院の場合は、歯ではなく患者さんを見るの万里でなくやりがいを感じて診療にあたることができるでしょう。多くの患者さんの健康や、ある程度歳を重ねた頃には、さらに別の視点でQOLの向上に関わることが出来る素晴らしい職業なのですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次