執筆:歯科医師 河合良治
虫歯などの理由で、歯を抜くことになってしまった場合両サイドの歯が健康であれば治療方法として「ブリッジ治療」が多く選択されます。
ブリッジ治療は保険治療、自費治療を選択するとさらに材料の選択肢が増えることから多くの方に選択される治療法です。
今回は基本的なブリッジとはどんなものなのか?どんな治療を行っていくのかなどブリッジについて詳しくお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブリッジ治療とは
まずブリッジ治療がどのようなものなのか簡単に理解しておきましょう。治療方法については後ほど説明していきます。
ブリッジは、虫歯など何らかの理由で歯を失ってしまった場合、両サイドの歯を土台にして橋渡しのように被せ物を行う治療になります。
ブリッジの被せ物は全て連結しており、最低でも3本分の歯が連結しています。歯を失った場所にはダミーの歯(ポンティックと呼ばれる)が作られているので、装着後は元の歯のような見た目になります。
参考:日本補綴歯科学会
ブリッジと入れ歯の違いは?
歯を失ってしまった場合の治療法としてブリッジと同じぐらい選択肢として考えられるのが「入れ歯(義歯)治療」になります。
ブリッジと入れ歯の大きな違いは「取り外しができるかどうか」です。バネで土台の歯に固定して使用する入れ歯は取り外しが可能で、食後や寝る前は外してご自身で掃除をする必要があります。
しかし、ブリッジは被せ物を専用の接着剤で土台の歯と固定してしまうため、取り外すことはできません。
装着したあとはご自身の歯のように使っていただけます。ただし、被せものが連結していることと、取り外しができないため、隙間のケア方法が少し難しくなります。
ブリッジなどに使える「スーパーフロス」などを利用して、お手入れするようにしましょう。
ブリッジ治療の流れ
ブリッジ治療の流れはざっと以下の通りです。
①土台となる歯を削って形を整える
②ブリッジ用に歯の型取りを行う
③型取りから得た石膏模型を元に技工所でブリッジを制作
④患者さんのお口の中に装着
ブリッジ治療は、まず土台となる歯の処置から行います。土台になる歯は最低でも2本必要になります。もし土台になる歯が虫歯になっている場合は虫歯の治療を行い、場合によっては神経をとる治療を行うこともあります。
土台の歯を一回り小さく削り形を整えたら、今度はブリッジを制作するための型取りを行っていきます。型取りは、アルジネートと呼ばれる粘土のようなものでとるか、シリコンで型取りを行うこともあります。
型取りをしたあとは1週間〜2週間かけて技工所で患者さん専用のブリッジが制作されます。
その後、完成したブリッジを患者さんのお口に装着していきます。
ブリッジは大型の被せ物になるため、まずは仮の接着剤で固定して1週間ほど様子をみて、問題がなければ本着という流れになることもあります。
まとめ
今回はブリッジ治療についてお話ししました。ブリッジは入れ歯と違い、取り外しができないため、ご自身の歯のように使用していただけます。
ただし、ブリッジ治療をする場合は、土台となる歯が必要になるため、健康な歯であったとしても削る必要があります。ブリッジと入れ歯、インプラントはメリットやデメリットの面がありますので、しっかりと理解してご自身にベストな方法を選択しましょう。
当院では、補綴のプロである歯科医師が患者様のご相談に乗っています。お気軽にご相談ください。
こちらの記事もおすすめ:ブリッジの費用はどれぐらい?歯を失った場合の治療