執筆:歯科医師 河合良治
20代から30代にかけて多く診られるお口周りのトラブルとして「顎関節症」が挙げられます。顎関節症と聞くと、口が開けられないなどの症状をイメージしがちですが、実は様々な症状を引き起こすことで知られています。
今回は顎関節症の症状にフォーカスしてお話ししていきます。症状が出た時の対処法についてお話ししますので、ぜひ参考にしてみてください。
すぐに顎関節症治療について知りたい方はこちらの顎関節症治療ページへ
顎関節症とは?
まず、簡単に顎関節症がどのような状態なのかについてお話しします。顎関節症は口を開く際に、顎関節や顎の周りの筋肉に痛みが出る、顎関節からカクンカクンといった音がなるなどの症状が出る状態です。
重症になってくると食事が取れない、話せないなど進行な状態になり日常生活にも影響を及ぼしてしまいます。
顎関節症の症状
顎関節症の症状は大きく3つに別れています。
・開口障害
・顎関節雑音
・咀嚼筋の痛み
それぞれ詳しく説明していきますね。
開口障害
顎関節症が進行すると、口が開きにくくなる「開口障害」が出てきます。
これは、顎関節内にある関節円板が大きく前にずれて変形してしまうと、口を開けた時に動く下顎の下顎頭という部分が関節円板に引っかかり、前に出られず口が開けにくくなるといったものです。
顎関節雑音
口を開くときに顎関節がカクンカクンとなる状態が顎関節雑音です。これも顎関節内にある関節円板が前にずれてしまうことで、口を開いた際に下顎頭が間接円板に引っかかってなる音になります。
咀嚼筋の痛み
顎関節症の痛みには「顎関節」と「咀嚼筋」の2つに分けられ、どちらかあるいは、両方に痛みがある方がいます。
顎関節の痛みは、顎関節周囲に炎症がある場合や、また、咀嚼筋の痛みは、筋・筋膜痛(局所と中枢の問題が関係している)が生じている場合などがあります。
また側頭筋(こめかみあたり)や僧帽筋(肩の筋肉)も噛み合わせで使うため、症状の一つとして考えておいてください。
参考:日本顎関節学会
顎関節症の症状がある時の対処法
顎関節症の症状が出ている際にご自身でできる対処法についてお話します。
・口を大きく開けずに安静にする
・顎に負担がかかる癖を避ける
口を大きく開けずに安静にする
顎関節症の症状が出ている際に最も重要なことが、口を大きく開けずに安静にすることです。口を大きく開けてしまうと痛みが悪化してしまう原因にもなります。
特に食事の際には、食べ物を小さく切って食べるなど工夫して、また固いものは避けるなど気をつけるようにしましょう。大きな口を開けて笑うのも負担がかかるため、症状がきつい時にはあまり人と話さずに安静にするようにしていましょう。痛みの程度によっては鎮痛剤で痛みを抑えることも考えられます。
顎に負担がかかる癖を避ける
頬杖をつく、横向きやうつ伏せで寝るといった癖は顎に大きな負担をかけてしまいます。特に顎関節症の症状が出ている際には、これらの癖に気をつけて避けるようにしましょう。
PC作業で猫背になってしまっている人も多いですがこちらも顎に負担がかかってしまうので、普段からご自身の姿勢に注意して生活することも大切です。
片噛みをなるべく避ける。片方でばかり噛んでいるとやはりそちら側の関節に力が集まり炎症が取れずに痛みが持続することがあります。そもそも片噛みは歯並びや噛み合わせが悪くて起こることが多いので、根本解決には噛み合わせの治療をおすすめします。
まとめ
今回は顎関節症の症状についてお話ししました。顎関節症の主な症状は3つあり、開口障害・顎関節雑音・咀嚼筋の痛みです。これらは、重度になってしまうと日常生活にも支障をきたしてしまうため、早めの対応が重要です。
当院では顎関節症に熟知した歯科医師が、噛み合わせから考慮した治療を行っていきます。もし顎に違和感がある、他院で顎関節症の治療をしているけどなかなかよくならないという方は、ぜひ一度当院でご相談ください。
参考:Healthline
こちらの記事もおすすめ: