執筆:噛み合わせ認定医 河合良治
出っ歯や受け口など見た目にわかりやすい不正咬合はよく知られていますが、実は他にも不正咬合が存在します。
噛み合わせの深い「過蓋咬合」もそのうちの一つですが、あまり知られていないのではないでしょうか?今回は噛み合わせが深いことで起きる弊害と治療方法についてお話ししていきます。
噛み合わせが深い「過蓋咬合」とは?
過蓋咬合(かがいこうごう)は、上下の歯がかみ合わさった状態で上の前歯が下の前歯を過剰に覆いかぶさっている状態、下の前歯があまり見えない、見えにくい状態です。
ただしこの状態の全てが悪いということではありませんので、ご注意ください。問題ないこともよくあります。
噛み合わせが深いことから「ディープバイト」などと呼ばれたりもします。
噛み合わせが過剰に深いために、噛んだ際に前からみると下の前歯部分が上の歯に隠れてみえないのが特徴です。
歯並びはキレイに並んでいても起こることがあるため、一見不正咬合のようには感じませんが過蓋咬合で問題がある場合は、放置してしまうと悪影響がでてしまうこともあります。
参考:日本歯科矯正専門医学会
噛み合わせが深いことによる弊害
ここでは噛み合わせが深いことによる弊害をお話ししていきます。
顎関節症
噛み合わせが深いことが直接の原因ではありませんが、噛み合わせが深いと、下の顎の動きが制限されやすく、自由度が減ります。もし中心位(顎関節を中心にした顎の状態)がずれている場合には、その不正な状態でいる時間がおおくなり、顎関節に負担がかかりやすくなります。そのため「顎関節症」になりやすくなってしまいます。
顎関節症になると、頭痛、あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)、口が開かない(開口障害)、あごを動かすと音がする(顎関節雑音)などの症状が出てきます。
ひどい人では日常生活に影響を及ぼすほど悪化してしまうこともありますので注意が必要です。
参考:日本顎関節学会
池袋同仁歯科クリニックの顎関節症治療は多くの方が来院されています。
歯周病や口内炎ができやすくなる
噛み合わせが深いと上の歯が下の歯茎に、下の歯が上の歯茎に当たりやすくなり、それが刺激となって歯周病や口内炎が出来やすくなります。
虫歯になりやすくなる
噛み合わせが深く前歯が下の前歯に大幅に被っていることで、前歯が乾燥しやすくなり虫歯になりやすくなります。とくに普段から口呼吸をされている方は、口の中が乾燥しやすいため注意が必要です。また奥歯にも歯軋りやくい縛りから歯のすり減りで虫歯が起きやすくなることもあります。
出っ歯になりやすくなる
上の前歯が下の歯に被っていると、下顎を動かすと上の前歯にあたり、上の歯が揺れたりしやすく、前へでてきてしまうこともあります。将来的に出っ歯になってしまう可能性がありますので、早めに噛み合わせのチェックをして、上の歯に過度の力がかかっていないか、確認するのをお勧めします。
ご自身でチェックして上の歯と歯の間に隙間が開いてきたのであれば、大きな負担が前歯にかかって動いてしまっている可能性があります。噛み合わせの調整をしましょう。
噛み合わせが深い場合の治療方法
噛み合わせが深く問題が起きている場合の治療は、噛み合わせの調整で完了する場合と、歯列矯正を必要とする場合があります。もっとも使われているワイヤー矯正や、マウスピースを使ったインビザライン矯正でも治療が可能です。
骨格的に大きな問題がある場合には、通常の矯正治療のみでは治療ができないために外科手術を併用して行うこともあります。(この場合は指定医療機関で健康保険にて手術や矯正が可能です。)
特にインビザラインでは、どんどんアタッチメントが進化していることにより過蓋咬合の治療も問題なく行えるようになってきました。「バイトランプ」という専用のアタッチメントを作成することで、正しい噛み合わせへと導いてくれます。
当院でも噛み合わせが深い方の治療を行なっています
当院でも、ワイヤー矯正そしてインビザラインでの過蓋咬合の治療を行なっています。
インビザライン矯正では経験豊富な歯科医師が対応するため、重度の不正咬合の方にも対応することができます。他院で断られた方も一度ご相談ください。
まとめ
今回は、噛み合わせが深い「過蓋咬合」についてお話ししました。他の不正咬合に比べて見た目にわかりにくいことから、放置されがちな歯並びですが、もし問題がある場合には顎関節症や出っ歯になるリスクが高くなっていきます。
また、ものが噛みづらいということなどあれば、早い段階で矯正治療を行なっていきましょう。繰り返しになりますが、必ずの歯列矯正を必要とするわけではなく、噛み合わせの調整で済むことも多いです。そして必要度に応じて矯正治療を併用し、ワイヤー矯正、マウスピース矯正どちらでも対応が可能です。
多くの場合に、上の抜歯が必要ですが、最終的な抜歯の有無については分析結果を参照して判断いたします。気になっていれば、まずは一度相談へ足を運んでみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ:インビザライン矯正で軽度の不正咬合を治すには?おすすめの治療法