失った歯を補うために、入れ歯とインプラントと並んでよく選択される治療法が「ブリッジ治療」です。
連結した被せ物を入れるブリッジ治療では、ブリッジが取れてしまったといったトラブルが起こることがあります。
一度だけならまだしも、何度もブリッジが取れてしまう場合は、外れてしまう問題があるのです。
今回はブリッジが取れやすくなる原因や長く健康にブリッジを保つためにできることについてお話ししていきます
ブリッジが取れやすい原因と対処法

ブリッジは失ってしまった歯を補うために、両隣を歯を土台にして連結した被せ物を入れる治療法です。
失ってしまった歯の部分にはダミーの歯(ポンティック)が入るため、外から見た時には歯があるように見えます。

ブリッジは入れ歯と違い、専用のセメントで固定してしまうため、患者様ご自身で取り外すことはできません。そんなブリッジが取れやすくなってしまうのにはいくつか理由があります。
・ブリッジやセメントの経年劣化
これはかなり昔の材料を使っている場合ですが、ブリッジを固定しているセメントが経年劣化を起こすことでセメントが剥がれたりします。もともとブリッジと歯の間にある程度のセメントスペースがありますが、かなり古いものですと精度の問題もありこのスペースが大きいことがあります。また外れたときに、一部歯がかけてしまうこともあり、そうなると、ますます噛んだ時など力が入った際に自然と取れやすくなってしまいます。
<対処法>
かなり昔に作ったブリッジは精度の問題で歯とブリッジのスペースが多いので、取れやすくなったブリッジは基本的に作り直しがお勧めです。スペースが少なくセメントの交換だけで戻すことができそうな場合はそのまま新しいセメントで固定することもあります。
・ブリッジの土台の歯が虫歯や歯周病になっている
これもよくあるケースで、ブリッジの中の土台の歯が虫歯になってしまい、歯質がボロボロになることでブリッジと合わなくなり、取れやすくなるケースです。
なぜ気づくのが遅れるかというと、最低2本の歯で支えているわけですが、そのうちの一本がしっかりと歯についている場合は、揺れなどに気づかずに、外れている歯に気づかないのです。外れた隙間から徐々に虫歯が進んでいってしまっているのです。
特に神経を取っている場合は虫歯が進行しても、痛覚を感じずに気付けないことがほとんどなので、ブリッジが外れてしまった時には最悪手遅れで抜歯が必要ということもあります。
<対処法>
土台の歯の治療を優先して行います。虫歯の治療や抜歯が必要な場合は抜歯を行い、新しいブリッジを作成します。歯周病が進行している場合は、治療が長引くこともあります。
・歯ぎしりや食いしばりなどをしている
歯ぎしりや食いしばりを日頃からしている方は、常にブリッジに強い力が加わることでブリッジが取れやすくなります。
特に歯ぎしりは横にギリギリと揺さぶられるため、ブリッジだけでなく他の被せ物が取れやすくなる原因にもなります。
<対処法>
歯ぎしりや食いしばりを少なくすること、保護することが大切です。噛み合わせが悪いと歯軋りや食いしばりが起こりやすいです。そのためはかみあわせの精密な調整を行うこと、マウスピース(ナイトガード)などを作成し、歯牙を保護することが必要です。
寝ている時はとくに通常時に3−6倍の力がかかると言われることもあります。
ジルコニアや金属合金など、強度と耐久性に優れた材料にする、より頻繁に歯科検診に行きブリッジの状態を常にチェックするなどの対応が必要です。
参考:The Molesey Dental Practice
・噛み合わせが悪い
噛み合わせが悪く、常に同じ部分にだけ強い力が加わることでブリッジが取れやすくなります。
<対処法>
噛み合わせを根本的に改善するには歯列矯正が最も効果的です。お口の状態によっては新しい補綴物を入れることで噛み合わせが改善されることもあります。
・定期検診へ通っていない
ブリッジを装着後、定期的に歯科検診へ通うことでいち早く異常に気付けたり、ブリッジ周りの歯を綺麗にクリーニングしてもらえるため、ブリッジを長持ちさせることに繋がります。
<対処法>
3ヶ月に1回、半年に1回など、お口の状態に合わせて定期的に歯科検診へ通いましょう。
ブリッジが取れやすいまま使用していると

ここでは取れやすいブリッジをそのまま使用し続けていることによる弊害についてお話しします。
・虫歯や歯周病のリスクが高くなる
ブリッジが取れやすいまま放置していると、ブリッジと土台の歯の間にできた隙間に虫歯菌や歯周病菌が入り込み、停滞し虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
特にブリッジに使う土台の歯は神経を除去してしまうことが多く、虫歯が進行しても痛みを感じることがないため、気づいた時には手遅れで抜歯になってしまうこともあります。
・顎の骨が減ってしまう
適切にフィットしていないブリッジをそのまま使用していると、歯にかかる力が均一に分散されずに同じ場所に強い力がかかるようになります。
その結果、力がかかり続けている部分の顎の骨は段々と吸収され、減ってしまいます。
・土台の歯が破損しやすくなる
顎の骨が減ってしまうのと同じように、同じ場所に力が強くかかり続けることで土台の歯に負担がかかり、損傷の恐れがあります。
特に神経を除去した土台の歯は脆くなっているため、割れやすくなっています。
ブリッジを長くキープするためには

ブリッジを健康に長くキープするためには以下の点に気をつけましょう。
・定期検診にいく
ブリッジを入れて治療は終了になりますが、いつまでも健康にブリッジを使っていくにはその後の検診やメンテナンスが重要になります。
定期的に歯科検診を受けることで、ブリッジの状態を把握することができ、いち早く異常にも気づくことができます。
特に目では見えないブリッジの内部はレントゲンで確認することで虫歯が広がっていないが、歯周病によって骨が破壊されていないか確認することができます。
また、検診ではプロによるクリーニングもしてもらえるので、ご自身では落とせない汚れも落としてもらうことができます。
・ブリッジの形状に合わせた適切なセルフケア
ブリッジ周りを常に清潔に保っておくためには、ご自身の適切なセルフケアが重要になります。
特にブリッジは人によって形状も少しずつ異なるため、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士から清掃方法を教えてもらうことをおすすめします。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロス、タフトブラシなどの清掃補助具などのアドバイスもしてもらえます。
◼️まとめ
ブリッジは、設計がきっちりとされて、臼歯における少数歯の場合は非常に予後は良いです。しかし、多数歯や前歯などの直線でなく、カーブ状のものは力のコントロールが非常に難しく経年的にはゆるんで来ることが見受けられます。
今回はブリッジが取れやすくなる理由や、ブリッジを長くキープするための方法などについてお話ししました。ブリッジが取れやすくなる主な理由としては、経年劣化や歯ぎしり、噛み合わせなどの問題があります。
取れやすいブリッジを放置してしまうと、虫歯や歯周病、顎の骨が減ってしまうなどの更なるトラブルを引き起こす可能性がありますので、早めに歯科医院で相談しましょう。
当院でもブリッジについてのお悩みやブリッジのやりかえなど様々なご相談に乗っております。現在お悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
こちらの記事もおすすめ:ブリッジ治療で白い歯にすることは可能?費用や治療にかかる期間