透明なマウスピースを装着し歯を綺麗に整えるマウスピース矯正は、目立ちにくいことや取り外しが可能なことから幅広い世代で人気の歯列矯正方法です。
数あるメリットの中でも、矯正装置を外して普段通り歯磨きを行えるのは特に嬉しいポイントではないでしょうか?
しかし、マウスピース矯正中は普段より丁寧に正しい歯磨きを行わないと虫歯や歯周病のリスクが高くなったり予定通り動かなくなってしまいます。
今回はマウスピース矯正をする上での歯磨きの指導の大切さや、どんなことを指導してもらえるのかについてお話ししていきます。
マウスピース矯正中に歯磨き指導はしてもらえる?

マウスピース矯正に限らず、通常の定期検診や矯正治療の際には歯科医院にて歯磨き指導をしてもらえることがほとんどです。
歯磨き指導(TBI:Teeth Brushing Instruction)とは、セルフケアによって虫歯や歯周病の原因であるプラークを除去することを目的とし歯科衛生士などのプロが患者様に対し歯磨きの指導を行うことです。
口腔内は人によって形態や歯並びが異なるため、一人ひとりに合わせた適切な歯磨き指導が必要になります。
当クリニックでは術前の予防プログラムを提案させていただいております。
参考:歯科用語
もし歯磨き指導がない場合でも、こちらから希望することで指導を受けることができます。
特にマウスピース矯正中など、矯正治療を始める際には正しい歯磨きの仕方を知っておくことで治療中の虫歯や歯周病を予防することができるため、必ず受けておいた方がいいと言えます。
では、どうしてマウスピース矯正を始めるにあたって歯磨き指導を受けた方がいいのでしょうか?次の項目でご説明していきます。
マウスピース矯正前に歯磨き指導を受けるべき2つの理由

「マウスピースも外せるし普段通り歯磨きができるから歯磨き指導なんて受けなくても問題がないのでは?」と考える方もいるかもしれません。
普段から丁寧で正しい歯磨きができている方は問題ありませんが、実はご自身で適切に歯磨きができていると思っていても、磨き癖などで磨き残しが出てしまうものです。特にマウスピース矯正中はマウスピースを装着していることにより、唾液の自浄作用が歯に届きません。
そのため、プラークが残ったままマウスピースで蓋をしてしまうことにより
1、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。歯磨き指導を受けることで、ご自身では気づかない磨き癖を知ることができ、正しい歯磨き方法を知ることでお口の中のプラークを効率的に除去できるようになり、虫歯や歯周病を予防することができます。
また、矯正治療中は抜歯や歯の位置が変わることから歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなど清掃補助具が必ず必要になってきます。
これらは使い方が難しく、自己流にしてしまうと汚れがしっかりと取れない原因になってしまうため、使い方を教えてもらうことでより効果的にお口の中を綺麗にすることができます。
2つ目の理由として、マウスピースの下に不要なものが入り、シートが歯をしっかりとフィットさせることができずに本来の移動ができないことなります。
そして治療期間が延びてしまうのです。治療期間のエラーはこういう理由が大きく影響します。
歯磨き指導の内容について

では歯磨き指導では実際にどんなことをしていくのかご紹介していきます。
歯科医院や歯科衛生士さんによって内容は異なってきますが、ここでは一般的な歯磨き指導の内容について触れていきます。
①歯ブラシによる歯磨き指導
ベストな状態として患者さまにいつも使用している歯ブラシを持ってきていただくことです。
実際に使っている歯ブラシを確認し、お口の状態に合っているものか、違うタイプの歯ブラシに変更した方がいいなどアドバイスをします。
実際に患者様に普段通り歯磨きをしてもらうこともあり、普段の歯磨きの様子を観察し、歯磨き後に染め出しを行うことで磨き癖や磨き残しを知ることができます。
ご自身では丁寧に磨けていたと思っていても、染め出し後のピンクに染まった歯を見ると驚かれる方が多いです。
その後、歯科衛生士が実際の歯磨きの仕方を説明していきます。
お伝えする内容としては、歯ブラシの持ち方、歯ブラシの動かし方、歯を磨いていく方向、プラークが溜まりやすい部分の磨き方などです。
実際に患者様のお口の中で歯ブラシを当ててご説明しますが、見えにくい部分は模型などを使ってわかりやすく説明をします。
②実際に患者様が歯磨きを行う
正しい歯ブラシの当て方を指導したあと、実際に患者様に実践してもらい正しくできているかブラシは効率的に当たっているか確認します。
実際に磨いてみて磨きにくい場所など聞きたいことがあれば何でも質問しましょう。歯磨きをする際には手鏡や鏡をみながら行うとより効果的に行うことができます。
③清掃補助具の使い方の指導
歯ブラシの使い方がわかったら次は清掃補助具の使い方の指導があります。清掃補助具とは、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシ、タフトブラシなどです。
特にマウスピース矯正など矯正治療中は抜歯をしたり、歯が動いたりすることによって歯間に隙間ができやすくなるため汚れが残りやすく、清掃補助具でキレイにする必要があります。
フロスや歯間ブラシは使い方がわからない、難しいという理由で使っていないという方も多いですが、実は歯ブラシと同じぐらい重要なものです。
まとめ
今回はマウスピース矯正中の歯磨き指導についてお話ししました。歯磨き指導はお口の状態が異なる患者さま一人ひとりに対して、適切な歯磨きができるように指導するものです。
特に虫歯や歯周病のリスクが高くなるマウスピース矯正中は、歯磨き指導を受けることで効率的にプラークを除去できるようになります。
どの歯科医院でも行っていますので、積極的にアドバイスをもらうようにしましょう。
当院でもマウスピース矯正の方だけに限らず、どんな方にも歯磨き指導を行っています。気になることや質問があれば何でもお聞きください。
こちらの記事もおすすめ:インビザラインの費用を抑える方法は?費用の相場や治療期間