監修 歯科医師 河合良治虫歯のように強い痛みや見た目の変化をほとんど伴わず、静かに進行していくのが歯周病の怖いところです。
進行してしまうと最終的には歯が抜け落ちてしまうこともありますが、それだけではなく歯周病は全身疾患との関係も明らかにされており、お口だけの問題ではなくなっています。
今回は歯周病と全身疾患の関係についてお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
歯周病とはどんな病気?
まずは歯周病がどんな病気なのか詳しく知らない方も多いと思いますので、説明していきます。
歯周病はお口の中に残っているプラーク(歯垢)の中で増殖した歯周病菌が毒素を出すことで炎症が起こり、歯ぐきや歯を支えている骨が破壊されてしまう病気です。
歯周病菌は空気を嫌う性質があり、空気の届かない歯周ポケットの奥深くへと潜り込むことで通常の歯磨きではプラークを除去することができず、さらに歯周病が進行してしまいます。
歯周病には段階があり、骨の破壊を伴わない「歯肉炎」から始まり、骨の破壊を伴う軽度→中度→重度の歯周病へと進行していきます。
重度になると歯が残せないことがほとんどですので、早期発見・早期治療がとても重要になります。
参考:厚生労働省
歯周病は全身疾患にも影響する
歯周病はお口だけでなく、全身疾患にも影響することがわかっています。ここでは特に有名なものを紹介していきます。
糖尿病
歯周病は糖尿病と非常に相性が悪いことで知られています。
歯周病菌から出る毒素は「内毒素」と呼ばれ、細菌が死滅したとしても毒素が残るほど強力です。炎症を起こした歯ぐきから歯周病菌が血管に入り込みそのまま全身へ巡ります。
通常、歯周病菌は死んでしまうのですが内毒素は体の中に残り、この毒素が血糖値に悪影響を及ぼすことがわかっています。
血糖値を下げるインスリンの働きを阻害し、糖尿病を悪化させるといった悪循環を引き起こします。歯周病がある糖尿病患者さんが歯周病治療を行ったところ、血糖値が改善されるという結果も出ています。
心臓疾患・脳梗塞
歯周病菌の刺激によって動脈硬化を起こす物質が出てしまい、血管内にプラークが溜まっていきます。
そうすることで血管内が細くなり、血液の流れが悪くなってしまいます。さらにはプラークが剥がれて血管が詰まったりと悪影響を及ぼし、これらが心筋梗塞や脳梗塞を起こしていきます。
誤嚥性肺炎
高齢者に特に多くみられる感染症が「誤嚥性肺炎」です。多くの高齢者が命を落としている怖い病気でもあります。
高齢になると嚥下機能が低下することから、誤嚥を起こしやすくなりお口の中にいる歯周病菌が肺へと流れ込み、炎症を起こして肺炎となっていきます。
肺炎を起こす細菌のほとんどが空気を嫌う「嫌気性」の菌で、歯周病菌も嫌気性です。誤嚥性肺炎を起こした患者さんからは歯周病菌をはじめとする菌が検出されることがわかっています。
骨粗鬆症
骨粗鬆症とは、一度成熟した骨の骨密度が減り弱くなることで骨折などを引き起こす状態です。圧倒的に女性がなりやすく、これは閉経後にホルモンバランスが変わることで急速に骨密度が減りやすくなるためです。
歯周病は炎症により歯を支える骨を破壊していく病気ですので、骨粗鬆症の患者さんが歯周病になってしまうと通常の方よりも悪化しやすく、歯が抜け落ちてしまう原因にもなります。
全身に悪影響を及ぼす歯周病
先ほど説明した疾患の他にも歯周病があることでメタボリックシンドロームを起こしやすくしたり、関節炎の悪化、そして妊娠をしている妊婦さんは早産の原因になったりと非常に様々な問題を起こしやすくします。
歯周病はご自身ではなかなか気づきにくく、静かに進行していくこともあるため診断された時には手遅れ…なんてこともありえます。
何も症状がなくてもまずは一度歯周病の検査にいらしてください。検査自体は簡単にできますので、ご自身のお口の状態を把握しておきましょう。
引用:日本臨床歯周病学会
まとめ
今回は歯周病と全身疾患の関係についてお話ししました。歯周病はお口だけでなく、糖尿病や心疾患、肺炎など深刻な病気を引き起こす原因にもなります。
逆に歯周病を予防していればこれらの病気を予防することにも繋がりますので、ご自身でのホームケア、そして定期的な歯科検診やクリーニングを受けるようにしましょう。
ご自身が歯周病かどうかは自分では判断できないと思いますので、お気軽に歯周病の検査にいらしてください。歯周病は進行する前に食い止めることが重要です。
こちらの記事もおすすめ:歯石は細菌のすみかです!