根管治療について
根管治療には「歯の神経を除去する治療」と「感染を起こした根管内の治療(感染根管治療)」があります。
虫歯菌などで歯の神経(歯髄)が感染してしまうと、腫れや痛みを起こし、やがて神経が死んでしまいます。一度神経が感染を起こしてしまうと、残念ながら自然に元の状態に戻ることはありません。
さらに放置してしまうことで、根の先に膿が溜まったり、さらに悪化すると細菌が身体を巡るようになってしまったりと悪化してしまうため、感染源を除去する処置が必要になります。歯科では、神経を取ったり、根の治療をすることを根管治療といいます。神経が炎症を起こして神経の処置をすることを「抜髄(ばつずい)」と呼び、神経が既に治療されていたり感染してる場合は感染根管処置と言います。
根管治療の流れ(抜髄)
根管治療の主な流れとしては以下になります。
・麻酔
↓
・虫歯の除去
↓
・神経の除去
↓
・根管内の消毒
↓
・根管内への貼薬
↓
・仮封
神経が炎症を起こした場合、生活反応がある場合は麻酔を行ってから治療を開始します。(当医院ではすべての根管治療に麻酔を使用します。)
神経の治療は痛みを伴うといったイメージが持たれがちですが、麻酔をしっかりと効かせてから行うために治療中は痛みを感じることはほとんどありません。
その後、虫歯に感染している部分を削っていきます。この際、健康な歯質をできるだけ残すために丁寧に削るよう努めます。
神経の入り口が見えるところまで、歯を削ったらリーマーやファイルと呼ばれる専用の器具を使い歯の神経を除去していきます。神経の除去が完了したら、神経の入っていた根管内を消毒し、根管内の殺菌のためにお薬をおいて、仮のフタをしたら治療が終了です。
2回目からは、仮のフタを外し根管内の消毒と貼薬を数回繰り返していきます。この回数は患者さんによって異なりますが基本的には3回以内に終わります。
根管内が綺麗な状態になったら、将来的な感染を防ぐために根管内に専用の材料を詰めて根管治療は終了になります。
根管治療が必要なケース
根管治療が必要になるケースとして、一番多いものが「虫歯」によるものです。虫歯にはいくつか段階がありますが、根管治療になるケースは、虫歯菌が神経にまで達している「C3」と呼ばれる状態です。
他にも、以前に根管治療を行ったが、再び根管内で感染を起こしてしまった場合も再度根管治療が必要になります。
また、稀なケースではありますが、虫歯の他にも、外傷により歯が折れてしまい神経が露出してしまった、重度の知覚過敏などでも根管治療を行うことがあります。
感染根管治療
感染根管治療とは、すでに神経を除去した歯が再び最近に感染し、歯の根っこの先端に炎症を起こしている状態、または、虫歯や打撲などで自然に神経が死んでしまった場合に行う根管治療です。
一度根管治療を行った歯でも、銀歯など被せ物の隙間などから、細菌が根管内に侵入して感染を起こしてしまうことがあります。
先ほど説明した抜髄は神経がまだ生きている状態のため、症状として強い痛みを感じるのに対して、感染根管治療が必要な状態の歯は、神経が死んでいるもしくは以前に除去していて根の先が感染している状態のため、神経からは痛みを感じないのが特徴で、根の先が膿んでしまいその膿が逃げ場がないのでそこから痛みを感じます。
感染根管が必要になる状態で起こりやすい症状としては、以下の物が挙げられます。
- 疲れているとき、体調が悪いときに歯が疼く・痛む
- ものを咬んだ時に違和感がある
- 歯茎に小さな出来物ができている
- 歯茎が腫れたり、治ったりを繰り返している
- 熱いもので痛みを感じる
根管治療は非常に難しい治療で、繊細な処置のため、どんなに丁寧に治療を行っても再び感染を起こしてしまうことが一定の割合であるのです。
また、根管治療が成功しても、その後に入る被せ物の適合がよくないと細菌が侵入しやすくなり、感染を起こしやすくなります。
感染根管治療にならないために重要なのは「精密な根管治療」と「精密な補綴(被せ物)治療」です。
精度の高い根管治療
根管治療にも精度があり、こだわった治療を行っていくには、CT・マイクロスコープ・拡大鏡・ラバーダムを使うことが多いです。
歯の神経が入っている根管は非常に細く、処置をするのも非常に繊細な内容になります。そこでマイクロスコープやCTを使うことで、根管の形状や根管内の状況を把握しながら治療を行うことができます。
また、ラバーダムを使うことで余分な水分や細菌が根管内に入り込むことを防ぎ、根管治療の成功率や歯の予後を良くしていきます。
当医院ではマイクロスコープを導入して根管治療をしていますが、導入前の根管治療の再発度も、20年経過データを調べたところ、5%以下であったため従来よりかなり精度のよい根管治療を提供しております。