歯の病気といえば虫歯と思いつく人がほとんどでしょう。この虫歯には進行度、位置などによって治療法が異なりますので、ご紹介しましょう。
虫歯の進行度には、C1からC2、C3、C4まであります。この進行度は歯の構造と密接に関連しています。
虫歯の進行度
- C1は歯の表層エナメル質に限局して発生し自覚症状はありません。見た目でわかることはありますが、虫歯自体は歯と歯の隙間にできやすいので肉眼では発見が遅れることが多いです。たとえ歯科医が見たとしても確実とは言えず、レントゲンによる確定診断をお勧めします。
- C2は、歯の第2の層、象牙質まで波及した虫歯(齲蝕)になります。進行したばかりだとほとんど自覚症状はありませんが、進行がC3に近づいてくると症状が出てくることがあります。
- C3は、う蝕が歯髄、歯の神経まで到達したものを言います。歯がズキズキするなど症状が出てきて、軽度のものから薬を飲まないと寝れないという程度まであります。
- C4になると歯冠は崩壊し、根だけの状態になったものを言います。歯の神経が壊死などおこし機能しなくなることにより、痛みは無くなりますが治ったわけでは無いので注意してください。
虫歯を放置するとどうなるか
上記の図のように歯の中に内側に進行していきますが、最後は歯の外につまり顎骨などに感染が起こることがあり、歯だけの治療ではすまなくなってしまいますので、ご注意ください。
治療法
虫歯の進行度によって治療方法は変わります。
C1の前に実は、COというものがあります。これはゼロではなくオーと読みます。オブザベージョン、経過観察という意味です。この場合はエナメル質の表面に限局したもので、再石灰化を期待して経過を見ることが多いです。
C1は明らかにエナメル質の欠損、つまり凹みなどが生じたものがC1と診断されます。この場合はすでに自然治癒はないので、歯の表面の虫歯部分を一層削合、削除し充填処置を行うことが一般的です。コンポジットレジンやセメント充填をおこないます。よく詰め物という言われ方もします。
C2は範囲によっては詰め物にする場合は、部分的な被せ物にすることで、失ってしまった歯の部分を回復させることをします。
C3は神経(歯髄)まで到達しているので、神経を取り根管内を消毒し充填し、その上に土台をつくり被せ物をして、歯冠を回復します。
C4は残根といわれ、いわゆる根だけが残ってしまっている状態です。ほとんどの場合は根の中も齲蝕が進み回復が困難で抜歯となります。
まとめ
虫歯治療はその程度によって様々な方法があります。軽度なうちは侵襲範囲が少なく、治療の回数も少なく済みますが、進行すると大きめの治療が必要になります。どちらも歯の保存ができる範囲のC1~C3ではしっかりと治療をしておけば、長期間の安定は期待できます。もちろん予防をしないと再発します。
ただ進行してるのに、削るのを少なくするとか、ありますが、一見するとよく見えますが、実は強度が持たなくて割れたりすることもよくあるので、現状にあった治療を選択されることをお勧めします。