執筆:歯科医師 河合良治
嫌われがちの歯医者の治療ですが、その中でも一番避けたいのが「抜歯」ではないでしょうか?
歯を抜くのは誰だって嫌なものです。しかし、残念なことに歯を残せない場合は抜歯をするしかありません。今回は歯医者での抜歯についてさまざまな視点から説明していきます。
歯医者で抜歯をするケースは?
歯医者で抜歯をするケースはさまざまです。一つ一つ説明していきますね。
虫歯で抜歯をするケース
虫歯には進行具合によって段階があり、基本的に歯の根っこだけしか残っていない虫歯(C4)は抜歯の対象になってしまいます。
これは、歯の根っこしか残っていない場合、被せ物を作るための土台が作れないからです。しかし、C4の場合でも、歯科医師の判断によって歯を残して被せ物をする処置をする場合もあります。(歯の予後は悪いですが…)
歯周病で抜歯をするケース
歯周病は、歯周病菌により歯を支えている顎の骨が溶けてしまう病気です。
歯周病にも段階があり、重度の歯周病の場合は歯を支えている部分の骨がほとんどなくなってしまっている状態ですので抜歯になることがあります。
歯周病の場合は、虫歯と違い骨がなくなってしまいますので、抜歯をする前から歯がグラグラと揺れてしまっています。ひどい場合には、抜歯をせずとも自然に抜けてしまい誤飲をしてしまうこともありますので、高齢の方は予防的に抜歯を行うこともあります。
関連サイト:e-ヘルス
親知らずの抜歯
高校生以降あたりに一番奥に生えてくる「親知らず」ですが、人によっては全部生える人も入れば、全部生えない人もいます。
一番奥に生えてくるために歯磨きがしにくく、虫歯にもなりやすいです。気づいた時には虫歯でボロボロという方も少なくありません。もし親知らずが虫歯になってしまった場合は、基本的に抜歯になります。
また、親知らずが前の歯を過剰に押していたり何か不都合がある場合も抜歯をすることがあります。
矯正治療のための便宜抜歯
虫歯や歯周病などのトラブルがなくても、矯正治療のために抜歯を行うことがあります。
歯を並べるスペースが確保できない人は、抜歯をすることで歯が並ぶスペースを確保していきます。これを「便宜抜歯(べんぎばっし)」といい、こちらは保険が適応になりませんので自費診療になります。
抜歯の痛みについて
抜歯と聞くととても怖いイメージがありませんか?もちろん他の治療に比べて負担の大きい処置になりますが、最近では麻酔技術の進歩や腕の良い先生が増えたことで痛みが比較的少ない処置になっています。
抜歯の痛みについてですが、抜歯自体は麻酔が効いているためそこまで痛みを感じることはありません。
ただし、歯を抜く際に器具でぎゅーっと押されているような感じがしたり、奥歯の抜歯の場合は大きく口を開けていないといけないため、そちらの方が負担に感じるかと思います。
当院でもなるべく痛みを感じないように麻酔の時点で気を使うようにしています。麻酔の針が入る痛みを軽減するために、表面麻酔を塗布し、麻酔の針自体も非常に細いものを使用しています。
抜歯前後の注意事項
残念ながら歯医者で抜歯になってしまった場合、抜歯の注意事項について知っておく必要があります。
抜歯の前ですが、もし出血傾向の人や血液サラサラなどのお薬を飲んでいる人は、抜歯ができないこともあります。飲んでいるお薬があれば、しっかり事前に歯科医師に申告し、主治医の先生と相談するようにしましょう。
また抜歯後の注意事項は以下になります。
・運動や飲酒、長風呂など体が温まるようなことは避ける
・刺激物は食べない
・舌で歯ブラシで抜歯した場所を触らない
・ブクブクうがいをしない
抜歯をした当日は一日出血があるかと思います。運動や飲酒など血流が良くなることをしてしまうと、出血が止まりにくくなる原因にもなるので避けましょう。
水での強いブクブクうがいも同じです。当日は軽く水でゆすぐ程度にしておきましょう。
歯磨きは通常通りしても大丈夫ですが抜歯をした場所は避けるように磨いてください。抜歯をした当日は、あまり動かずにゆっくりしていましょうね。
参考:日本口腔外科相談室
まとめ
今回は歯医者での抜歯についてお話ししました。抜歯になるケースはさまざまで、虫歯や歯周病などで抜歯をすることもあれば、矯正治療のために健康な歯を抜歯するケースもあります。
抜歯になるかどうかは歯科医師の適切な判断が必要になります。当院ではなるべく抜かない治療を心がけておりますので、他院で抜歯が必要と言われたケースでも当院で一度ご相談ください。
こちらの記事もおすすめ:親知らずは歯医者で抜くべき?親知らずで起きやすいトラブル