監修 噛み合わせ 認定医 河合
上下の奥歯を噛み合わせた時に、前歯が当たらずに隙間が開いてしまっているという方がいるかもしれません。
これは「開咬(かいこう)」といって不正咬合(問題のある歯並び)の一つになります。放置してしまうと、さまざまな問題が出る可能性がありますので注意が必要です。
結論から先にお伝えすると、全部のケースが治療が必要ということではありませんので、専門家に診断を受けるといいでしょう。大事なのは噛んでいる本数と場所です。
今回は噛み合わせた時に前歯が当たらない問題について詳しくお話ししていきます。
噛み合わせた時に前歯の当たらない「開咬」
上下の歯を噛み合わせた際に奥歯だけが噛み合い、前歯のほうは噛み合わないなど、噛み合わせても上下の双方の歯が数歯にわたり間に空隙がみられる状態です。「オープンバイト」とも呼ばれ、不正咬合の1つです。
開咬には、発生部位により「前歯部開咬」と「臼歯部開咬」があります。
出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)のように、見た目にわかりにくいためご自身で気づいていない方も多いかもしれませんが放置することで様々なトラブルが起こることがあります。
参考:日本口腔外科学会
開咬になる原因
前歯の当たらない開咬になってしまう原因は2パターンあり、生まれつきの歯並びや骨格の問題である「先天的なもの」と指しゃぶりや舌で前歯を押すなどの口腔習癖によって起こる「後天的なもの」に分けられます。
先天的な原因の場合は、顎の成長に問題があったり、遺伝の要素も含まれるためご自身では予防することができず、治療には矯正治療や外科矯正が必要になります。
後天的な原因の場合は、まず普段のご自身の癖(口腔習癖)を見直し改善していく必要があります。また開咬が顕著に見られる場合には歯列矯正をした方が良いケースも多いです。
前歯が当たらない開咬にはどんな弊害がある?
ぱっと見ただけではわかりにくい開咬は、出っ歯さんや受け口さんほど気にならないという方も多く、そのまま放置してしまう方が多いように感じます。
開咬を放置してしまうと以下のような弊害を起こす可能性があります。
・奥歯に負担がかかってしまう。
食事の際に前歯で噛み切ることができないため、常に奥歯を使うようになります。すると奥歯を酷使して負担がかかるため、奥歯がすり減りやすく隙間から虫歯になったり、神経の治療が必要になったりします。まだそこまでなら大丈夫ですが、歯根破折と言って根が折れてしまうことがあります。
そうなるともちろん抜歯になりますから、入れ歯やインプラントなどの治療が必要になってくるのです。
歯周病や顎関節症など将来的に問題が出やすくなる可能性があります。
・顎関節症になることがある。
奥歯だけがぶつかると、顎の位置が安定せずにズレることがあります。そうなると顎の関節に負担がかかってしまい、顎関節症になることがあります。決して全員ではありませんが、ずれやすいのでこのズレがないかの診断を噛み合わせの専門家に受けるといいでしょう。
発音に影響がある
前歯が当たらないため、歯の隙間から空気が漏れてしまい正しい発音ができていない可能性があります。
開咬では特に、舌たらずな発音になってしまったり、サ行が発音しにくい、ラ行の発音が不良となるローリング(lolling)といった問題が生じやすいです。
参考:日本矯正歯科学会
・食事がしにくい
前歯が噛み合わないために麺類などが噛みきれず、食事がしにくいと感じることがあるかもしれません。また、うまく噛みきれないまま食事をしていると胃腸にも負担がかかります。
・口呼吸になりやすい
開咬の方は前歯が外に広がった形をしているため、ケースによってはうまく口が閉じられずに口呼吸になってしまっている方がいます。
口呼吸が慢性化してしまうと風邪をひきやすくなったり、虫歯になりやすくなったりと様々な問題を引き起こしやすくなります。
開咬の治療方法
開咬は基本的に歯列矯正によって治療を行います。ワイヤー矯正が一般的ですが、ケースによってはマウスピース矯正でも治療が可能です。
しかし、重度の開咬の方で下顎の骨格に問題がある方も多く「顎変形症」と診断される場合があります。
その場合は外科矯正が必要になり、保険診療の対象になることがありますので、まずはご自身がどの方法で治療が可能なのか歯科医院で相談してみましょう。
まとめ
今回は前歯の当たらない噛み合わせである「開咬」についてお話ししました。
最初にお伝えしたとおり全員が必要ということではありません。少なくとも小臼歯まで上下がぶつかっていると安心できます。
開咬は不正咬合の一つで放置してしまうと、発音や食事に悪影響が出やすく、将来的に虫歯や顎関節症になるリスクも高くなります。
基本的には歯列矯正で治療が可能ですので、ご自身の歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
こちらの記事もおすすめ:歯列矯正のよくある質問(注意点、顎関節症、歯周病、虫歯など)